三種混合2回目

2003年11月5日
今日は実家行きは勘弁してもらったので
午前中はのんびりし午後は病院に行った。

(のんびり・・というか実は大寝坊。)

三種混合の2回目を受けるのだが、
今回はちゃんと問診票に書いていき、
受付で「小児科で予防接種です」と言い
順番が来るのを自信満々?で待っていたら
名前が呼ばれて耳で体温測ってもらって「これに記入して下さい」と何やら問診票を渡された。
あれえ。おかしいな。書いてきたんだけど。。前と違うなぁ〜
なになに。インフルエンザの予防接種を受ける方へ?
????

看護婦さんを呼んで「あの、ウチ三種混合なんですけど」と言うと、やっぱり間違いだった。
なんで間違えたのか、見渡すとやっとわかった。

小児科に来ている子供はほぼ全員がインフルエンザの予防接種を受けに来ていたのだ。
診察室から「うっぎゃぁぁぁ〜〜」と大悲鳴が聞こえてくる。(小さな弟は平気な顔をしていたが、小学校中学年ぐらいっぽい姉がメソメソしていた)

子供は注射が嫌いなものだが
はるちゃんは前回泣かなかったな。
大きくなるとわかるようになっちゃうのかな。

はるちゃんは今回も泣かなかった。
腕と体を抑えられた時ちょっとふにふにとさわいだだけ。

医者は忙しそうだったが、気になっていたので聞いてみた。
「インフルエンザは生後半年後からって事ですが、それまで受けられないんでしょうか?」
医者の答えは、リミットはないが、うまく着床(?っていったかどうか不明)するのがそれ位なんですよ、2ヶ月の子にも注射してますよ、でも、お父さんお母さんがまず予防接種を受けるのが無条件ですよ、お母さんの母乳から抗体がうつりますしね、
とのこと。

確かに両親がインフルエンザにかからなければ、はるちゃんがうつる可能性は限りなく低くなる。
特に、パパが会社や電車で貰ってくる可能性が一番高いのだから、我々がかからないようにしなければならないのだね。

注射したせいだとは思えないのだが
帰ってからもずっとゴネゴネゴネゴネやかましくて夕食のとんかつの用意が大変だった。
風呂に入ったときだけご機嫌。
風呂に入る前に肌着一枚にしてびょるんに置いといて、頭と体を洗って迎えに行ったら号泣していたが、風呂に入ったら超ご機嫌。
何でだろね。

昨日から、下くちびるを吸い込んでカミカミするヘン顔が再開。
今日ずっとそればっかりしていた。
何でだろ。
つ〜かその顔で「ぐふふふっ」って笑うんだもの。
おかしいよ。
歯でも生えてきたんかなぁ〜

------------------
追記
実家騒動で書くのを忘れていたネタ

はるちゃんはなぜか「大きな古時計」が好きらしく、それを歌いだすとじーーーーっと私の顔をみつめておとなしくなる。
他の歌だと知らん顔をしているのだが・・・
なぜこの歌だけなのだろう。
去年、まだお腹にいる頃、平井堅のが流行っていた。
だから風呂でたまに歌ってたような気もする。
はるちゃんがしゃべれたら「なんでこの歌好きなの」って聞いてみたいんだけどなあ。

美容院

2003年11月3日
土曜日に結婚式に出るので
久々に美容院に行った。

いつも散歩している買い物コースの途中に
新しくできた美容院。
小さくてそんなに客が居ない。
でも雰囲気はよさげ。

別のママ友も「今度行ってみるんだ」って言ってたので特に抵抗なく入ってみた。

思ったとおり感じのいい店で、
腕も良くて、今度からここにしよう。

ここはスタッフが二人しか居ないんだそうで
「それじゃお昼食べられないですね?!」
(私が行ったのは12時過ぎ)
と言ったら「それを覚悟で頑張ってます〜」
と、若いのに随分素敵なお姉さんだった。

大きな美容院は腕はまぁいいんだけど対応が機械的でなんか冷たい感じがして嫌だったんだ。

途中パパから電話があり緊急連絡かと思ったら「財布を忘れている」との事(お金だけ持って出たのだ)。それをきっかけに赤ちゃんの話が弾み、彼女がとても赤ちゃんが大好きだそうなので今度通りかかった時にヒマそうだったら挨拶に来ますよと言うととても喜んでくれた。
はるちゃんの勝負カットはここで頼むか。
って、まだ1cmしか生えてないんですが。

カラーもあったので、だいぶ時間がかかってしまった。
店を出て家に電話すると・・・
やはりお腹空いたと号泣しているのだとか。
ミルクは一口飲んで違うわいと哺乳瓶を押し戻したそうで。
大慌てで帰ると寝ていた。
泣きつかれて寝ちゃったんだって。

結婚式の日、どうしよう。
パパ曰く「ままからおっぱいを搾り取っておかなければ」
って言うんだけど最近絞るほど出ないんだよね〜。

そろそろウチも離乳食を始めなければ。
最近のご飯の時の手の出し方、よだれの垂らしっぷりってば。。すごいのよ。
そこで「紅玉」の絞り汁をあげたらしかめっ面をして、いくらか飲んだ後、手を出さなくなった。
パパとママはこんな酸っぱいものを食ってんのかと思ったらしい(笑)
紅玉はかなり甘酸っぱい味がするのだ。

やっぱ土日に始めたいけど、今度の土曜は結婚式と選挙でいろいろ忙しいなあ。

またしても実家へ

2003年11月2日
妹のリクエストにより再び実家へ。
今日は私のみ。
途中の薬局で頼まれたリンスやら洗顔フォームやらベビー用ヘアブラシなんやらを買っていく。
ついでにオムツの値段チェック。

ここはメリーズが安いようだ。
69枚1280円。
グーンは54枚1280円、パンパースは54枚1180円だった。
ムーニーは72枚1380円。

意外な事実だったがパンパースは高いけどグーンの方が高い。
そしてパンパースは1枚当たりに換算すると赤ホンの方が若干安い。ムーニーも。

多分、瞬間的に「高い安い」を判断させないためにいろ〜んな枚数のパッケージが出ているんでしょうねぇ〜
混乱するよ実際。

妹は昨日よりもだいぶ落ち着いていた。
こたまちゃんも一生懸命飲むようになったらしい。
それでも3時間はたっぷり寝ているらしい。
起こさないともっと寝ているらしい。
うらやましい限りじゃ。

そして「お願いしてよければ」と言って母をさんざんコキつかっているらしい。
母も火曜からは仕事なのであまり無理して欲しくないんだが・・・

適当に話し相手をして、遅くならないうちに帰ろうとしたら
母が「鯛を焼くから持って帰れ」と言う。
また鯛かい・・・
いらないよ・・・(私はあまり好きではない)

そんなこんなでまた帰るころには真っ暗になっていた。
二日続けてはるちゃんお疲れ様。
次は大好きな電車で行きませう。
はるちゃん抱えてると実際にはあまり役に立たないのだが、話し相手になるだけでも違うらしいので、火曜日からちょくちょく通う羽目になりそうです。

でもそろそろ次の三種混合も行かなきゃなんだよね。

大騒動の1日

2003年11月1日
今日は妹がこたまちゃんと退院して実家に帰る日で
妹のリクエストにより沐浴指導に行き
たった今(23:30)帰ってきたところです。
はるちゃんが一番お疲れ。
一番何もしてないけど(笑)。

なぜか実家でハーツにハマった我がオットが
パソコンを触りたがっているので
とりあえずここまで。

----------
忙しい1日だった。
午前中は病院。
尾骨骨折の治療?で通っているのだが、今回で終わりになるはずがまだ痛いので次は2ヵ月後。
レントゲン撮るだけなのにいつもいつも待たされてやんなっちゃう。

午後は実家に。
ベビーシートを妹に譲るので、はるちゃんはオークションで購入した中古のチャイルドシートに乗る。
説明書には6ヶ月からと書いてあるがまだ5ヶ月。
しかしこれもべびかと同じでリクライニングすれば使えるのだ。前後はともかく左右には腰は座ってきているし。
はるちゃん、お座りが楽にできるもんだからチャイルドシートが気にいったらしい。
但しコイツはセッティングが大変だった。
1度セッティングすれば固定されるからまあいいか。

実家に着いたら既に妹は退院してきていた。
しかし母がドタバタと走り回っており、ヒステリーを起こしかけておった。
こういう時に張り切って(掃除するのはいいとして)周りを巻き込む悪い癖がうちの母にはある。
私が話しに付き合ってやったらだいぶ落ち着いたらしい。

なぜかはるちゃんのオムツが1枚しか持ってきていなかったりしてこたまちゃんの分も含めて買出しに行ったり夕食の(いつもこういう時大ごちそうと張り切るんだよね)買い物に行った母を迎えに行ったりバタバタしていたらすっかり夜の7時ぐらいになってしまった。

その間はるちゃんは興奮してずっと起きてるし、こたまちゃんは疲れたのか何だかずっと寝ていて妹は胸が破裂しそうに張って大変な事になっているので、
 風呂を入れて浴室を暖めて
 こたまちゃんを沐浴して
 はるちゃんを風呂に入れよう
ということになった。

新生児の沐浴は5ヶ月ぶり。忘れたぞ(笑)
私がヘルプに、我が夫が沐浴を実施、妹夫婦が見学というスタイル。
我が夫は手馴れたもので、スイスイと頭、体と洗っていく。
妹夫婦も感心していたが、私も感心した。
こたまちゃんは、沐浴布をかけるのを忘れているのにも関わらず泣きもせずきもちよさそ〜に風呂に入っている。
んまぁ・・・
はるちゃんは大騒ぎだったんだがなぁ〜

沐浴後の着替えにはうちから差し上げたクーハンが大活躍。
着替えの上にバスタオルを置き、さっと拭いたら暖かいリビングまで運んでおへそのお手入れができるのだ。
いまさらながら、最初に買っておけばよかったと思う。

へその手入れ、私は消毒後に乾燥剤をかけたのだが妹は消毒液を貰っただけらしい。
しかもその消毒液をつけないでいきなり綿棒で掃除してしまった。。。
なんつぅ事を・・・。(つけてると思ってた)
こたまちゃんははるちゃんよりだいぶ小さいので、泣いて暴れるとオムツがへそをこすってすぐにも取れそうで怖かった。
オムツはおへそにかぶらないほうがいいよと教えると、今までずっとわざわざかぶせていたのだそうだ。

こわっ。

寝起きのとんでもなく悪い妹は、病院でも真夜中に起こされた時に「ええいうるさい」とベビーラックを突き飛ばしたらしいし・・・(その話を聞いて義弟が青ざめていた)
それでいて「こたまちゃん、この母は夜中には起きてくれないと悟ったらしく夜は寝るようになったのよ」とヌカス妹。

そうか・・・はるちゃんは私の寝起きがいいのを知っていて、真夜中いつも起きるのかもね・・・(寝たろか)

さてこたまちゃんの沐浴が無事済んだので
次ははるちゃんの番。
私がいつものように入れるつもりだったのだが
母がひと言
「おじじ(自称大きいパパ)に入れてもらったら?」
父も嬉しそうだし、最近はるちゃんは風呂が大好きなので、じゃあまた頼むかと気軽にお願いしたのだが・・・

湯船でつかってる時はいつもより元気なく足をふにふにと蹴飛ばしていたが・・・
安心して夕食の手伝いをしていると

「ぎゃあああああああああああああああ」

あら・・・
見に行くと普通に体を洗っているだけだった。

どうやら
 知らない風呂
 知らない人に
 大嫌いな体洗い
をされて泣いているらしい。

こりゃだめだ。

その後小宴会となりパパがじじとご機嫌で飲んでいるうちにはるちゃんは寝てしまった。
寝たもんだから帰るの焦る事ないかと思ってほってたらのんべ二人はいつまでも飲んでそうな模様。
あんまり遅くなると可哀相なので、帰ることにする。
ぐっすり寝ているのではるちゃんは酔っ払いパパが抱っこして後部座席に乗った。

夜中なので道は空いていて、あっという間に自宅の近くまで来たのだが・・・

なぜか工事もしてないのに赤い警棒で車を止めさせられた。
ん?なんだ?け、警察?
げげ。ヤバイ。はるちゃんチャイルドシートにのせてない!
びぃ〜と窓を開けると、マイクみたいなものが突き出された。

「飲酒検問で〜す。これにはーって息をかけて下さい」
なぬ〜!初体験だ!
しかし、オイラお酒飲んでないもんね♪
自信持って思いっきり「は〜」で、無事クリア。
後部座席には特に何も注目されなかったらしい。
ふんふんふ〜ん♪
と走り出して、気づいた。

あ。
ビールコップ1杯飲んでたんだった。
引っかからなくてよかったぁぁぁ(汗っっ)

なんだか疲れたな

2003年10月31日
ここんとこ毎日イベントがあったので
今日は1日ゆっくり掃除でもしようと思いきや
やっぱり出来なかった。

朝寝から起きたあと、いつもだったら
おとなしく遊んでてくれるのに、今日は
何だかやかましかったので、
買い物に出かけて、2時間稼いだ。

家に帰ってきたら、お腹空いた〜眠たいよ〜と騒ぐので、飲ませて、寝かせて、ほっとお昼ご飯を食べて休もうかと思ってはるちゃんの横にごろんとなったら

ぱっちり。

目を開けた・・・

そのあともまだ眠かったらしく、あまりご機嫌で遊んではくれなかった・・・

今夜は大根の煮物〜とか思ってたのに
すっかり疲れ果てて
作る気力も無くなってしまった
パパが遅そうだったので、とっとと風呂に入れたら寝てくれるかと思いきや、風呂ではいつも以上に大暴れ(手足を振り回して湯を跳ね上げて遊ぶ)して、湯上りに大騒ぎして泣きながら1時間以上おっぱいを飲んでから寝た。
今日あまり食欲無くて食べてないから出が悪いんかな。

それにしてもお風呂が好きだ。
まず、お風呂に入れる前にハダカにするだけで大暴れ。
ハダカにしてからしばらく鏡を見せて湯が入るのを待ってたら「ふええええん」て泣いて。
お尻を洗ってる間はちんまりと洗面器に入っているのだが。
湯船につかったとたん、真剣な顔で足をぶんぶんさせ、手を振り回して私の顔にお湯をかけ、
「うぎゃああ、やめてくれぇぇ」
と言うと、「にんまり」と笑う。
まあね、お湯だけならかけていいけどね、
足で私の顔を蹴るのはやめてよね(^^;;
妹がきっと今日あたり落ち着いてきて
ヒマになってきて色々話もしたいだろう。

と思い、ふたたびこたまちゃん&妹の入院している病院へGO。
今日は快晴なので自分ちの車で出かけた。
はるちゃんは前回もそうだったけれど、病院の白い壁が退屈なのか、すぐ眠たいと騒ぐので病院の駐車場からはスリングで移動する。
一番最初に来た時は「スリング、いいわねえ」とか「大きくなったわねぇ♪」とか(ここで産まれたんじゃないんだけど(^^;;)とか、色々看護婦さんに声をかけられたけれど、もう顔を覚えられてしまったのかお声はかからなくなったね。

妹は私の訪問をとても喜んでいた。
何でも昨日来るかと思ってたらしい。
ごめんなさいね私も色々と忙しいのよ。

はるちゃんが騒ぎ出したのでちょっとだけ廊下であやしたらすぐにスリングの中でおねんねしてくれ、こたまちゃんはまたしてもずっと寝ていたので、ゆっくりといろいろなお話ができた。

こたまちゃんは昼過ぎに沐浴指導があったため今は長い時間寝ているらしいが、前の日の夜は泣き続けて寝させてもらえなかったらしい。
大変だのう。
母子同室というのは。
でも既に母乳だけで足りているらしく、これが本来の姿なのだと実感した。
私は、尾てい骨の痛みでずっと辛かったし、貧血もひどかったし、できたかどうかはわからないけれど・・・。

はるちゃんと並べて沢山写真を撮ってみたけれど、やっぱり大きいぞぉ〜。
こたまちゃん、一昨日よりちょっと大きくなってた(はるちゃんが産まれた直後ぐらいになってたかも?)けれど、それでも親子みたい!

何だか途中で父が来てデレデレしてから
また帰っていった。
毎日来ているらしい。
泣き声を聞きたいなあ、とまたもや言っているので、
「もうすぐ退院するんだから、そしたら聞きたくなくても真夜中に聞かされるわよ」
と言ったら何だか妙に納得していた。

けれど私もちょっとは声を聞きたいので、
こたまちゃんが起きるのを待っていたら
待望の泣き声が。

妹が「すごい泣き声なの。看護婦さんがビックりしてたの」と言っていたが、
確かにすごい泣き声だ。
はるちゃんが新生児のときは、「ほにゃ〜ほにゃ〜」と泣き出して、次第にエスカレートして「んきゃ〜〜」と泣いていたものだが、こたまちゃんの泣き声はその逆だった。
いきなり「んきゃ〜〜」から始まり、だんだん落ち着いてきて「ほにゃ、ほにゃ、ほにゃ」となる。
夜中じゅうこれだと確かに辛いわねぇ〜
まだ数日だから頑張れてるみたいだけれど・・・。。。
しゃあない昼間手伝いに行ってやるかなぁ
おんぶ紐必須で。

さて妹のオムツ換えを拝見。
はるちゃんの風邪菌が手についていると思うので、「オムツ換えるのまだ下手なの〜」と悪戦苦闘しているのに手伝ってあげられないんだよね。ごめん。
オムツを開けた状態であたふたとしていて、こ〜ゆ〜ときにオシッコすんだよね、と思っていたら小さなおちんちんがぴくっと動いたので、「あ、オシッコするよ!!」と教えたら、ジャストで間に合ったようだ。
朝ももらして大変だったそうで、「さっすが先輩!!!」とすごい感謝されてしまった。
ちょっと嬉しい(ばか)
まあ慣れますよそのうち。
うちも何回噴射されたかな・・・
うんち1m噴射する赤ちゃんもいるそうだから、こんなのは序の口でしょ〜

連日のお出かけに、はるちゃんはとても疲れたらしく、最近は10時近くまで起きているのに8時くらいに大騒ぎして寝てしまった。
風呂も入らず。
お湯入れたのに・・・。(T_T)

事故防止教室にて

2003年10月29日
赤ちゃん教室をやっている町内会館で
市が主催(多分)してる事故防止教室と言うのがあり、赤ちゃん教室で知り合った人たちと共に参加した。
今回は0歳〜3歳の子供のお母さんの参加ということで我々以外にも様々な年の子供がいたらしく、多分町内会のボランティアであろう「じじばば」さま達が子守として待機されていた。
至れり尽くせりだ〜。すごい。

一番前の席をゲットして荷物を広げる(笑)
隣に座った友達が程なく赤ちゃんが泣き出し後方に移動したため、寝ちゃったはるちゃんはそこに寝かせる(笑)
終わりの頃は半数くらいのお母さんが席から消えていたような気が。。。

はるちゃんはほとんど騒ぎもせず(スリングのおかげか?)寝てくれたので、じっくり話が聞けた。
ところが、「心肺蘇生法」の実習の所で、講師の人から私にいきなり指名が!
一番前&赤ちゃん横で寝かせてて余裕ぶっこいてたからだな。
ドキドキしながら人形に向かう。
「じゃあ救急車をパパに呼んでもらってはるちゃんの意識を確かめるところから始めましょう」というところで何とはるちゃんぱっちりと目を開けた!
なんてタイミングがいいんだか悪いんだか。

「なぁんしてんのぉ〜?」
ってな目ではるちゃんにじぃ〜と見られながら、意識の確認、呼吸の確認、人工呼吸、心臓マッサージ、とやりましたよ。
これで、万が一の事があってもバッチリだわ!
ってその時は思ってたんだけど今これ冊子を見ながら書いてるからやっぱだめかもね。

帰りはみんな集まるみたいだったのだけれど、風邪をうつしてはいけないので私は一人で帰ることにした。
ところが、みんなとはぐれて一人で帰ってきちゃったお友達と一緒になり、彼女が「風邪うつってもいいからうちに遊びに来て」(おいおい)と一生懸命誘ってくれたので、まあ風邪はうつさないように気をつけることにして遊びに行く事に。

彼女の子はいつきクン。
はるちゃんより半月程あとに産まれたのだけど最近寝返りができるようになったそうだ。
しかしやっぱりはるちゃんとは逆だった。
いつきクンは家に居ると絶対寝ないそうで、だから散歩に出た彼女としょっちゅう外で会うのだが、やっぱりちっとも寝ようとしなかった。
はるちゃんが何度かうとうとと寝ていたのに・・・
かなり長い間ダベってやっぱりいつきくんが寝ないので、一緒にお散歩に出た。
彼女は「ポリオってどうすればいいの〜?」とか「三種混合ってどこで受けるの?」とか結構私と似たのほほんとしているタイプで何だかウマが合うような気がするんだよね。
7つも年下だけど(^^;;
はるちゃんの従弟にはまだ名前がついていないので仮に「こたまちゃん」と呼んでいる。

昨日産まれたこたまちゃんに会いに行きたいのに、朝から大雨。
そしてはるちゃんはまだ鼻がずるずるいっている。
雨の中出かけたりしたらまず悪化させちゃうなあ。
車で行けばいいのだけれどウチの機械式駐車場、絶対車に乗せるまでの間に濡れちゃう。

そこで、きっと二人目の孫が生まれてデレデレのはずの父に電話してみた。
「行きたいんだけど、この雨じゃあねぇ」
案の定?「特別サービス」と言いながら迎えに来てくれた。
えへへ。

本来風邪っぴきが新生児に会うなんていうのはご法度なのだろうが・・・咳やくしゃみをしているわけではないので、近づかない&はるちゃんを触った人はこたまちゃんに触らないようにすれば大丈夫だろう。
問題は、すぐに抱っこしたがるうちの父母だな。
はるちゃん抱っこしたらこたまちゃん抱っこしたらアカンよって注意しなきゃ。

病院に着いたらなぜか義弟以外の関係者全員が勢ぞろいしていた(笑)
うちの父母・義弟の父母・私とはるちゃん。
義弟の心遣いらしく、妹が入っていたのは個室だったので、そんだけ集まっても他の人に迷惑をかけなくて良かった。

こたまちゃんはとてもちいさかった。
はるちゃんの産まれた直後よりもちょっと小さくみえた。
測定サイズは体重以外ほぼ同じだったけど・・・
こんなに小さかったんだねえ。
それが5ヶ月経つとこんなにでかくなるんだねええ。

何度も何度も、はるちゃんがでかいと言われたよ。
確かに比べてみると大人と子供くらい違う。
毎日毎日見ているから実感がわかなかったけれど、何時の間にこんなにってくらい育っていた。

妹の産んだ病院は、出産直後に赤ちゃんと母親を触れ合わせたり、基本的にずっと母子同室だったり、と母乳で育てる環境に力を入れているようだった。
ちょっと、うらやましかった。
私、出産した翌日ほとんど赤ちゃんに会えなかったもんな。。

家に帰ってから、デジカメで撮った写真を見ていたら面白い事に気がついた。
はるちゃんが、ベビーラックに入っているこたまちゃんを一生懸命見ているかのような写真があるのだが、よ〜く見ると、赤ちゃんを見ているのではなくて、ベビーラックのふち(透明なプラスチック製)を触って、「これは何だべさ」と一生懸命見ているのだった。

甥誕生

2003年10月27日
予定日より2週間近く早かったが
今日19時半ごろ無事に妹に男児が誕生した。

今朝は1時半に授乳したあと、3時半頃にまた起こされ、そのあと1時間ぐらいご機嫌で起きているものだから(途中で無視して寝ちゃった)、朝起きた時は果てしなく眠かった。
実は6時ごろ泣いていた模様。
ぱぱが会社の試験のため定時で出勤すると言うのでかけておいた目覚ましも鳴り、ぱぱがちゃんと起きたのを確認してからまた寝ようとしたら電話のベルが鳴ったのだ。

母からだった。
妹が今朝5時ごろ破水したとのこと。
寝る気は吹っ飛んでしまった(^^;

しかしその頃ってばはるちゃんが騒いでた頃じゃん。
いつもはこんなことはしないし、産まれるのがわかったのかなぁ〜。
ちょっと不思議な感じ。

義弟と連絡を取るとやはり入院との事。
私が入院したのもやっぱり朝で、午後は陣痛も弱くなってしまい暇だったので午後ちょっとお見舞いに行こうと思った。

着いたのは2時半だったのだが、
既にかなりの陣痛がきており見舞いどころではなかった(汗
必死で呼吸法をしている姿に5ヶ月前の自分の姿が思い浮かぶ・・・と思ったんだけどなんか人ごとみたいで。
もう2度と産むもんかと思ったのにすっかりあの痛みを忘れたらしい(笑)

そうこうしているうちに妹はあれよあれよと陣痛室に運ばれて行った。
入院荷物を持って到着した義弟にビデオカメラの説明をし、挨拶だけして帰ろうと思って待っていたらいつの間にか分娩室に運ばれていた。
かなりつらそうな声がする。

ってことはもうあと1〜2時間もすれば産まれるんじゃ?
産まれたての赤ちゃん、見たいなあ。
でもはるちゃんカワイソウだから帰りなさいと諭され、帰宅。

しかしなかなか連絡が来ない。
病院だから母の携帯はつながらないし。
一体どうなってるんだ!!
とやきもきしていたら、分娩室に運ばれた時間から4時間ぐらい経って、
「産まれたよ!」

オトコのコでした。
ほっとしました。
なんか自分ちの事のように嬉しかったなあ。

同じ年産まれの従兄弟同士、はるちゃんと沢山遊んでもらおうね〜♪

追伸
ダイエーが優勝したので
明日オムツ安売りしてないかどうか
セールに行ってみようか・・・
と思っているのだけれど、どうかな?

ぱぱ帰宅

2003年10月26日
今日は赤ホンのポイントが2倍になる日なので
オムツを買いだめしようと出かけた。
その前に、ハックドラックがオムツが安いと言う噂だったので、ちょっと遠くまで足を伸ばしてみる。
しかし小さい店だったのでいまいちだった。

赤ホンでは先日注文したセイフティベルトを受け取り、む〜○〜を買おうとすると、棚が空っぽだった。
げげ。
オムツ買いに来たんだけど。
店員によると今ちょうど運び込んでるとの事で、ちょと待つことにした。
授乳室行ったりおもちゃ見たりべびか見たり。

(アンブレラストローラ置いてました。でも4800円。ネットの方が安い。)

しばらく経って、む〜○〜をカゴに積んだ客を発見。
お、入荷したな。
なになにお得なセール?
「二つ買うとおしりふきを二つおまけにつけます!!」
おお!
二つ買うぞ!

はるちゃんを抱っこポーチに乗せ、べびかにオムツを二つ乗せたら、ありえない荷物の大きさになってしまった(爆)
でもこのまま引き下がれない。
どうせ帰ってくるぱぱと合流するつもりだったし、何とかなるべ〜。
と意地でも買うことにした。

今頃気づいたんだけど赤ホンって、買い物した価格の1000円単位でしかポイントがつかないんでやんの。消費税が入って、繰上げされても、税抜き価格の分だけ。
1480円のオムツ2つ買って、ポイント2倍で、40ポイントってなんか納得行かないんですけどね。(小物を1個買えばよかったのか?)

それでもまだぱぱ到着までには時間があったので、久々にすたばでコーヒーを飲み飲み待つことにした。
はるちゃんは抱っこポーチで前向き抱っこされているもんだから大喜びでじたばたしており、迷惑もかけずゆったりとコーヒーを飲めてよかったよ。

飲み終わった頃ようやくぱぱが到着。さすがにオムツの山を見てぎょっとしたらしいが
ご機嫌なはるちゃんを見て何も言わなかった(ほっ)
ちなみにぱぱを見たはるちゃん、「あんた誰?」って顔(笑)

家に帰り、ぱぱが実家から貰ってきたぱぱ0歳の時のアルバムを見た。
電話で言ってた通りホントそっくりだ♪

でもただ一つ気になる事が・・・
ぱぱが赤ちゃんの時の方がかなり鼻が高い・・・
げげ。
はるちゃん、私に似てしまったの?(T_T)
私の赤ちゃんの頃より鼻が高いから安心してたんだけど(T_T)
一人でお留守番3日目。
パパは昨日お葬式が終わったらしいが
飛行機を日曜日にとってしまったので
今日は実家で療養(=ぐうたら)するらしい。

昨日妹が来て色々話したあとに
赤ちゃん雑誌を見ていたら、新しいおもちゃが欲しくなった。
それと、Doキッズ4を妹に譲ったあとにうちで使いたいと思っているバギータイプのベビーカーも欲しくなった。(アンブレラストローラというらしい)
赤ホンには置いてないので、どこに売ってんのかなあとメーカーのHPで調べたところ横浜高島屋にあると書いてある。

高島屋かあ。出産してから横浜には行ってないので久々に行ってみたいかも。
ベビー服も色々見てみたいし。
一人で行くのは大変そうなので、高島屋大好き人間(?)の母に電話して誘ってみたのだが「今日はウチを掃除するから忙しいねん。美容室も行くねん。あんまり期待しないで待っとき。」とよく判らないつれない返事が帰ってきた。

むう。
諦めて家に居ようかしら。
一人で行こうかしら。

でも結局のところ・・・
「はるちゃんと一緒にお出かけすんねん♪」
とるんるんで母がやってきた。

そして高島屋に行ったのだが・・・

アンブレラストローラは取り寄せらしい。
実物見たくて行ったのに意味ないじゃん。
誰が高い定価の百貨店で買いますか。

おもちゃはSassyの起き上がりこぼしと鳥かごみたいなヤツ(はるちゃんがつかんで離さなかったのでこれにした)を母が買ってくれた。

高島屋はさすが百貨店だけあって有名ブランドが立ち並んでいる。
ウィンドウショッピングする余裕があったら楽しそうだ。

でもねえ。
ちょっとケタが一ケタ多いのよね。
2万円のコートなんてねぇ〜。
買う気もおこらないわ。

(後でパパに電話して話したら「寒かったらふとんでくるんどきゃいいんだよ」とヌかしていた。ちょっと違うと思うけど(^^;)

ほんというと、雑誌で見たくまさんの着ぐるみみたいなコートがあったら買いたいなぁぁと思ってたんだけど、
ざっとみただけでは見あたらなかった。
ベビーザラスのはちょっと安っぽかったしなぁ〜

次行く時はもうちょっと事前に調べてからにしようかな。

ベビーカーに乗せていないほとんどの時間(つまり電車の中、買い物の間、軽く食事をしている間)はるちゃんは母にラチられていた。
あぁぁ。
私だって抱っこしながらお出かけしたいのに。
荷物持ちかよぉぉぉぉ。
それにはるちゃんだけ抱っこして携帯も持たずに私が下を向いている間に消えないでくれ。
心配じゃないか(涙)
もちろん私が心配なのははるちゃん。

今日は日本シリーズお休みなのね。
気がついたら9時半だったので見逃したかと思った。
危ない危ない。
やっぱり今シリーズは最後までもつれて欲しいので、明日はぜひダイエーに勝ってもらわなきゃ。
でもって第7戦で劇的なサヨナラ勝ちでダイエーが日本一になればいいなぁ〜〜〜
と、ひねくれモノの私は、日本中のダイエーファン以外が阪神の優勝を願っているだろうからそう思ってたりする。

あっそうか。
ダイエー優勝セール狙ってる主婦もいるかな〜
でもダイエーは優勝しなくても頑張ったセールやるからなぁ〜
優勝したらオムツ安くなるかな?
混むだろうから赤ちゃん連れて行くのはとってもリスキーな話。
実際に、安くないという実感はあったのだけれど・・・
あさって26日はほんぽでいなので
ムーニーを赤ホンで買うのは明後日にしたい。
けどオムツはもう残り少ないから買わないとやばい。
じゃあ試しにグ○ンでも買って見ようか。
多少高くてもまあお試しだし。

54枚入りで1280円なので
84枚入りで1480円(BY赤ホン)のむ〜○〜よりはだいぶ割高である。

と、帰宅しているところで
妹から電話があり、オムツの話をしていると
「西友で今なんとか記念とかいってセールしてたよ。オムツも安かったよ」
というので行ってみた。
同じオムツなのに、む〜○〜はマツキヨより100円安かったし、グー○は100円高かった。
100円高いけど15%引きなので、計算すると100円強安いことになる。
しまったなあ。
でも西友のオムツ売り場はあまりにしょぼくて買う気にはなれず・・・

妹が自分の駅の周辺(や助産婦さんのアドバイス)でリサーチした結果、
オムツはハックドラッグが安いらしい。
確かに、旅行したときのきなみ100円安かった。
イナカだから安いのかと思ってたが・・・
今度行ってみなければ。
うちからは車で行ける所にしかないのだが、
Mサイズは長い間使いそうだから、買いだめしてきてもいいような気がする。

はるちゃんの鼻水は、少し良くなったようだ。
外に連れて行ったのがよかったかな。
そういえば昨日の夜気がついたら横を向いて寝ていた。
半分寝返りした状態でそのまままた寝たらしい。
横になったほうが鼻が楽だったのかな・・
(あまりつらそうだと、大人用の枕で頭を起こして寝かせている。鼻が詰まるときはそれが楽らしい。)

そして、実家に帰省中のパパは、風邪がかなり悪化したらしい。
鼻声でのどが痛いと訴えていた。
そうか。
キミが会社かどこかで貰ってきたのね。
その割に私が風邪を引かないのはなぜだろう。
はるちゃんの風邪ウィルス入りのよだれや鼻水をさんざん触っているのでうつっていてもおかしくないのだが。
ひょっとして夏にひいた風邪で免疫が出来たのかもしれない♪と思い、せっせとおっぱいをあげている私なのであった。

母乳育児に力を入れている友人が「鼻水に母乳をかけてやるといい(治る)」と本に書いてあったのでやってみたそうだが、それってどうなんでしょ。

パパが丸々4日もいないので、生協で買っている食材がまるで減らない。
日々買い物しているのならこんな事にはならないのだが、冷蔵庫がほぼパンク状態(特に野菜室)
グリーンボックス(野菜の福袋みたいなもの、ちょっと割安)を頼んでいるのだが、大体、消費しきれなくて残っててどうしようと考えてたらまた同じのがやってくるという悪循環に陥っているのだ。
大根なんて2本もある。。
にんじんなんて10本くらいある・・・。
困った。
一人だと料理作る気になれないので夕方妹(ダンナが飲み会で居ない)に食べに来て貰った。

それでもやっぱりキャベツが入りきらなくて外に鎮座している我が家の台所なのであった。

鼻水ずるずる

2003年10月23日
朝からはるちゃんはハナタレ小僧になってしまった。
今日はパパが出発するのと、私が前の職場の友人に内祝いを渡しにいく日だったというのに、困ったものだ。。

でも熱も無いしご機嫌もまあまあいいし、鼻水も垂れてるけど詰まって苦しんでるほどでもないし、お出かけしても大丈夫かな。

パパは12時の飛行機で10時に家を出なくてはならないのに、8時にたたき起こしても9時にたたき起こしても「あと5分〜」といって寝ようとする。
結局、「何でもっと早く起こしてくれなかったの〜」とほざきながら10時半に出て行った。

アホ〜。
ちゃんと間に合ったみたいだけどね。

私はと言えば、電車に乗って出かけるのは久しぶりなのと内祝いの荷物が結構重いのとで思案してB型ベビーカー&抱っこポーチで出かける事にした。
駅までの平らな道はベビーカーで、駅〜電車〜駅の間はベビーカーを畳んで抱っこポーチで抱っこ。
はるちゃんは抱っこポーチでご機嫌だし(途中から寝ちゃったけど)、荷物は運べたし、電車での移動にはこのパターンが一番かも。
但し本当はこのパターン腰がすわってからじゃないとだめなんですが。

外の空気は冷たくて鼻水にはいいらしい。
ずるずる垂れてたのが、乾いてすーすーしていて楽そうだった。
明日も散歩に連れ出してあげよう。
オムツなくなっちゃうし。

久しぶり(10ヶ月ぶり)に訪れた元の職場は、見た目変わりは無かったけれど、部ごと他のビルへ引っ越したという通り、誰にも知り合いに会わなかった。
出張の帰りなど、ビルの周りをうろついてれば必ず知り合いに会ったものだがなぁ・・・。
会社を辞めたことを後悔していたけれど、今日行ってみたらやっぱりあの生活には戻りたくないかも。
後輩は毎日その日のうちには帰れない生活をしているらしいしね。
かといってこのまま主婦するのもなあ・・・。

友達に代わる代わる抱っこしてもらって、
はなたれ小僧のはるちゃんはデレデレしていた。
うちに来てもらった頃よりかなり成長していたのでみんなビックリ。
あの頃はまだ寝てただけだったもんねえ。
大人にとって月日は飛ぶように過ぎていくけれど、はるちゃんにとっては1日1日が楽しいなが〜い日々なんだろうな。

帰りの電車の中でも、抱っこポーチの前向きだっこでご機嫌に足をバタバタさせていい子にしていてくれました。
○井で晩飯のおかずを買っている間も大人しい。
(パパがいないんだもん当然手抜きなのだ!)
ところが、家に帰った途端、「腹減った!!!」と大泣きし、ものすごい勢いで飲んだ。

あまり外で泣かない、親孝行なはるちゃんなのでした。

晩御飯作らなくて良い分はるちゃんと遊んであげたもんだから鼻ずーずーいわせながらご機嫌でずーっと遊びまくってたよ。
(念のためお風呂はなし。明日起きたらお湯で体を拭いてあげよう)
良かったね。
3日分の日記をまとめ書きしていて
昨日の分までやっと書き終わったところで
突然泣き出した。

すごい声で泣き続けている。
オムツでもないし、おなかも空いてないし、
眠くて泣いている声っぽいのだが、
泣いている自分が止められないのだろう、
泣き続ける。

ひょっとしてお腹が痛いのかなあ・・・
りんご汁あげたときにちょっぴりだけだけどすりおろしたりんごあげたのがいけなかったのかなあ・・・

二人とも訳がわからず困っていたのだが、パパが
「そういえば鼻がずるずる言っていびきをかいていた」
と言った。
げ、ひょっとして風邪?
りんごであって欲しい・・・

日記書くのはやめて、1時間ぐらいあやし続けていたらだいぶ落ち着いてくれたので、添い寝して我々も寝ようとしたら。

「ずるるるるる」

どうやら風邪らしい。
鼻水が辛くて目が覚めたらしい。
どうしよう。
前回の風邪ほど苦しそうな鼻水ではないものの(粘っこくなく、水っぽい)、夜中泣かれると辛いのでちょっと頭が高くなるように枕を挟んで添い寝することにした。

一体どこで貰ってきたのかなあ。
要因は沢山考えられるけれど、ありさちゃんが鼻水を垂らしてたのとそのありさちゃんがかじってた歩行器の付録をはるちゃんもかじってたのが一番怪しいな。

昼間は、雷雨がひどくて外出出来なかった。
はるちゃんもやたら寝ててくれたので何だかやたらと家事がはかどったような気がする。
そしてパパの実家で不幸がありパパは明日から4日実家に緊急帰省することに。
ヨメたるもの、弔事には裏方で頑張るものなのだろうがさすがに4ヶ月の赤ちゃん連れてってもただのジャマモノだ。リスクも高いしね・・


おまけ
妹@産休中と電話をしていて、旦那の寝言話で花が咲いた。
うちのお笑い系のネタと違って、妹の旦那の方は・・・

「うおお、女の子だ!」
「がんばれ〜、もう少しだ!」
「かわいいなぁ〜」

・・・。
かわいい義弟だなあ〜。ふふっ。


おまけのおまけ
産院で貰ったスティックミルク5箱がまだ1箱も空かないので、思い切って2箱、「すこやか」をとなりのはるちゃんちにあげてきたら「ちょうど切れてて買わなきゃいけなかったの!」と大喜びして貰ったよ。
もう離乳食も始まっててじきにフォローアップミルクになるっていう事だからちょうど良かった。
さてあと3箱弱。
ロングお出かけの時は一応持って出るけど、いつも作っても飲まないから捨てているミルクたち。
一体飲んでもらえる日が来るのだろうか。
パパにはいざと言うときに必要なものなんだけどね。
4ヶ月検診は何と9時から10時。
友達との待ち合わせ時間、ウチの前で8時半。
起きれるかしら。

起きたのは8:10でした。
ぎょええええ。
はるちゃんに起こされるから目覚まし必要なかったんだけど、はるちゃん最近おねぼうさんなんだった。

私が慌てて準備してる間もはるちゃんは熟睡しておる。
しかし、友達に「まだ寝てる、どうしよう」とメールを打っていたら、起きた。
ご機嫌であ〜う〜言いながら遊んでいるところを悪いわね〜と言いながら引っぺがして着替え、出発。ちなみに、パパはまだ熟睡中。
(ああ、忙しかった)

検診は予防接種ほどじゃないけれど混んでいて、
座れないお母さんも結構いた。
Tポーチを持っていって、正解だった。
でも、前開き服はオムツ一枚にされたので必要じゃなかったね。

検診では保健婦さんがガラガラを持って左右に動かしながらはるちゃんの目の動きを確認。
そして上下の追視の確認をするところではるちゃん、なんか別に気になるものがあったのか、それとも飽きたのか、しら〜ん顔をして保健婦さんを無視し始めた。
保健婦さん必死で名前を呼びながらガラガラを振っている。
す、すいませんねぇ・・。(苦笑)
便秘のこととか保育園のこととか肩がぽきぽきなる事とか相談して、終わり。

身体測定の結果は
体重:7120g
身長:65.8cm
カウプ指数:16.4
でした。
栄養状態:良 らしい。
医者の診察もあったけどな〜んのコメントもなしで終わり。
そんなもんかね。
はるちゃん泣き出してたからかな。

寝たので、離乳食の話・歯の話、保育の話、を聞いて、一緒に行ったそらくんママと一緒に帰ってきた。

そしたら、そらくんママの友達のみなとちゃんママ(赤ちゃん教室)から「ハヤシライスを作ったので二人で食べに来ない?」とのお誘いが。
どしよかなぁとちと迷ったんだけど、同月齢のお友達を増やすチャンス!と尻尾を振っていく私なのであった。

みなとちゃんのうちで、たまたまディズニーの無料体験がくるというので、3人で話を聞かせてもらったが、確かに、その教材買ったら英語がある程度できるようになるだろうな、というのはわかったよ。
ただ一人起きていたそらくんが、教材(音を出しながら動くボード)に興味津々でじ〜〜〜っと見てた様子には、かーなーり食指が動いたよ。

でも、全部で60万。
そのボードの教材だけでも20万。
出せるかっつ〜の。
うちは3000円で生協で買った英語の歌のCDでいいわい。
三人とも値段を聞いて興ざめでした。
欲しがるママ、結構いるんだろうなあ。

そのあとはそらくんちに移動してなんと5時まで遊んでしまった。
はるちゃんは、朝たたき起こされてから、家に帰るまで、眠そうな顔をしながらあまり寝なかった&おっぱいを飲もうとしなかったので家に帰ってからがすごかった。
飲むだけ飲んだら6時にコテンと寝てしまった。
あまり急に刺激を与えるのもまずいのかねー

友達増えて嬉しいのは私だけだったりして。
でもみなとちゃんパパが何と私と高校と大学が同じと言う発見もあったし、そらくんちからウチが見えるという発見もあったし。

もう一つ、はるちゃんが左利きかもしれないということも。
彼が寝返りできない方に転がっていて、
「こっちはできない方なんだよね〜」
と言っていたら、みなとちゃんママが
「あれ、うちと逆だ。○○ちゃんちもうちと一緒だったよ」って。
ジムに伸ばす手もだいたい右手からなのだそうだ。

はるちゃんは・・・
ジムのわっかは左手でいつも握ってるような気がする。
絵本は右手でバンバン叩くけど左手では叩かないで触ってる
肩に抱っこすると、左手で私の髪の毛をつかんでいる(^^ゞ

ネットで調べたら左利きは遺伝する説としない説があるらしい。
両親が左利きでも右利きが産まれることもよくあるらしい。
左利きだったら、野球選手にしようかしら(爆)
それともギタリストかな〜?(笑)

パンを作った

2003年10月19日
久しぶりにバターロールを作った。
普段の日はパンなど作る余裕はないので
(パンは時間との勝負!)
パパがいる日に勝負をかけてみた。

結果、ちょっと失敗。ふくらみ不足。
一次発酵は前回炊飯器の上に乗せて成功したのだけれど、気温が低くて膨らみにくそうに見えたので、ふたを開けてご飯(少量残ってた)の上に置いたのだが・・・
やっぱり温度が・・・高すぎたらしい。
早く発酵しすぎた。
巻いたあとの二次発酵が上手に出来ず、結果膨らみ具合の悪いパンの出来上がり。

粉が少ししか残ってなかったので
少なめに作ってよかった〜
気温が低くなるとパン作りも温度管理をきちんとしなければいけませんね。って、前回までちゃんと温度計使ってやってたような。(汗)

昨日B型ベビーカーに変身させたので
肩を固定するための「セイフティベルト」を赤ホンまで買いに行った。
初めてのB型お出かけは、顔が見えなくて不安。
軽くてよかったけど・・・

でもって赤ホンの店員に注文したら、ベビーカーを見て「お子さん何ヶ月ですか?」って聞く。「B型ベビーカー(セイフティベルト)は7ヶ月からしか使えないんですが・・・」

あのね。
ごらん下さいな。
ちゃんと乗ってるでしょうが。
ただ、まだちょっと前にぐらついたら怖いから、ベルトで固定したいのよ。

「でも・・・腰が据わらないとB型は使えないんです・・・」

ええいうるさい。
こっちが注文してるんだから、えーやんけ。

店員は納得行かなかったのか、別の店員を呼んできたらしい。
その初老の店員、はるちゃんを覗き込むなり「あらぁぁぁかわいい(はあと)」と相好を崩している。
ふふ。
何しに来たんだろ。
で結局その店員と
・ある程度腰はすわっていて、ただ前が不安定だからセイフティベルトをつけたいんだ
・A型ベビーカーでこの間寝てるのやだって泣いたからそろそろB型にしたいんだ
等と色々交渉しやっとこ注文書を記入させてもらった。
ふんとにもう。

で、その店員さん、記入が終わって帰ろうとしたら机から出てきてはるちゃんを再度覗き込み「んもぉ〜っ、かわいいぃ〜♪ちゅぱちゅぱしたいっ♪」

。。。
ま、悪い気はしないけどぉ。

家に帰ったら両親が来ていて何でも妹が出産後に実家にいる間に下水道工事があってトイレが3日ほど使えなくなる(!!)のでその間うちに世話してもらえないかというはなしだった。
トイレは外の仮設トイレとなるらしい。
そりゃキツイ話。
でも日程は結構あとなので、ウチに来るくらいだったら自分ちに帰るって言いそうな頃なんだよねぇ。
新生児荷物、抱えて移動するのかしら。
ま、その時にならないとわからん。

日本シリーズ、阪神ボロ負け。
阪神にボロ負けしてばかりだったのでちょっと溜飲が下がる。
10−0で迎えた9回表オットが「どうせならあと5点くらい入れたれ」といったら本当にダイエーに3点入った。
横浜の持つチーム打率を抜いたそうだがさすがにすごい得点力だ。(と言っても、ピッチャーのいるセリーグと比較になるのかなぁ〜)
でもそれだけの得点差があったのに9回裏のダイエーの三塁手の守備(ごめん名前忘れた)は試合の緊迫感を最後まで感じさせる素晴らしいものだったなあ。
あそこでランナーを許してれば阪神に点が入って多少次の試合からの流れも変わったのかも知れないなんて思ったりする。
そしてつくづく

今年の横浜の守備は、ひどかったな

と思った。
プロの守備ったら、今日のだよ。
やっぱ、強いチーム同士の試合はいいプレーが見られるなああ。

進藤選手が、オリックスを引退して横浜の守備コーチになって、引退はちと寂しいけどちょっと嬉しい。
進藤のプレーは大好きだったのだ。
でもいくら進藤が教えても、素質のない選手の守備が上達するとは思えんな。。
守備の下手な選手は、せいぜいいても一人か二人にしないと・・・
強くなるにはまず守りからでしょ。
守備の名手だった割にはハゲ監督もそういうチーム構成にしないのね。
それともチーム編成まで守りに入っちゃったのかね。(久しぶりに毒っぽいな〜)

横浜ファンはだいぶ減ったんだろうな。
来年あたり沖縄キャンプ行ったらまたサイン貰い放題なんだろうか。
ぐふ。
(いけたらね。)

------------
ずっとずっと書こうと思って忘れていたネタ。
最近、はるちゃんおっぱいを飲みながら指を口に突っ込むのです。
要するにおっぱいを飲みながら指しゃぶりをする!!
こしょばいっつーの!
これがいわゆる「遊び飲み」ってやつ?
右側が乳腺炎なのか飲ませるだけで痛いのに
指突っ込まれるともうなんともいえない気分が・・・(T_T)
今朝なんて両手突っ込んでた。

日本シリーズ

2003年10月18日
ついさっき、サヨナラ勝ちでダイエーが勝った。
その瞬間「お〜!」と手を上げて喜んだ我が夫。
自称ダイエーファン。
うむむ。
その反応を見てると、やっぱりファンなのね。

というのも、今朝新聞TV欄を見ながら
「今日は6時から日本シリーズだから見なくっちゃ」
と言ったら、
「え〜〜?」
とぶーたれたのだ。
「だって、いつも見てるふしぎ発見とかと同じチャンネルだよ」
「そっか。(じゃあ見てもいいかな)」
・・・と言うような会話を交わしていたのだが・・・あとから考えてみたら、ダイエーファンって言ってたじゃん!
ダイエーVS阪神の日本シリーズに興味ないわけ?(笑)

ダイエーVS阪神の日本シリーズ・・・
10年前だったら考えられない組み合わせだな・・・
Bクラス常連同士(もっと過激な言い方をすると、万年最下位同士)。

とてもいい試合だったようなのだが、最後しか見ていなかった。
だってね、それどころじゃなかったのよ。
ご飯作ってて、はるちゃんをぱぱが抱っこしてたら突然ぱぱが悲鳴をあげ、見たら後ろにべったりとモレモレ。ぱぱの服も、その前に座っていたびょるんにも染みが。。。
ご飯も何もかも作りかけで、ぱぱがお風呂に慌てて入れてる間にあちこち洗濯しなくてはならなかった。
ベッドの上も(ビニールしいて気をつけていたんだけど暴れたから)ちょっぴり付いちゃったし、びょるんなんて黒いから一体取れたかどうかもわからんし、便秘しなくなったのはいいけど後ろモレは辛いよ〜。。
朝も私のベッドでやってくれたし・・・。
メ○ーズが漏れるのかと思ってムー○ーに変えたんだけど、同じだった。
ゆるかったのかな。

ンコをしたあとはものすごくご機嫌がいいので暴れるのだが、服を脱がせて、どろどろのおむつイッチョで両脇を抱えて風呂場に連れて行ったら、何が嬉しかったのか、両足でバタバタ地面を蹴るようなしぐさをしたのだ。まるでダンスをするように。
こちとらどろどろがつかないように微妙な持ち方をしてたもんだから暴れて肩がはずれやしないかとヒヤヒヤ。
お風呂でも大喜びで大暴れだったらしい・・・

母が子供用の椅子を買ってきたらしい。
あと半年は使わないぞ多分。

今日も1日うるさかったので、何度かスリングで抱っこして外に出てみた。
駐車場をウロウロしていたら、マンションの友達が窓から見て出てきてくれた。
久しぶりに会ったが、もう7ヶ月。
昨日つかまり立ちをしてベッドから落ちそうになったところを危うくキャッチしたそうだ。
でも7ヶ月検診での体重は6.5kgだったんだって。
はるちゃんの方が既に重いぞ〜(見た目もでかい)
ちょっと小さめだけど全く問題ないって言われたって。
そ言えば月曜日にお話したもう一人の子は寝てる間に勝手に寝返りして前進して柵にハマって寝てるんだって。こわっ。

木曜日に、散歩してたら泣いて抱っこをせがんだのでひょっとしてベビーカーで寝てるのが嫌なのかもしれないと思い、ドゥキッズ4をB型ベビーカーに変身させてお昼寝後に乗っけてみた。
まだお座りは出来ないがリクライニングにしておくとご機嫌でうまくハマっていた。
腰ベルトだけだと寝ちゃった時とかが危ないから、別売の肩ベルトを使えば万全かな?
ちょっと外に出てみたが最初は一生懸命上を見上げてママを探していた。
すぐに前を見てキョロキョロしていたけど。
かわいいなあ。

晩ご飯を食べながらりんご汁をあげた。
最初はイマイチな顔をしていたけれどそのうち口を自分から開けはじめた。
この間柿汁やメロン汁をあげた時は舌なめずりしながら飲んでいたが(甘くて美味しいもんね、、)りんごは甘酸っぱい味がするのでちょっと考えるらしい。でも美味しいものはやっぱり美味しいらしいよ。
抱っこしてた気がする。

もうねえ〜
ほっとこうかとも思うんだけどね〜
耐えられないんだよね。。
すぐ寝返りするから、
ハイハイの練習だいっ
と思ってしばらくほっとくと、
ものすごい声であうあうあうあう言ってるしね、
(そのうち泣き出す。)

前までみたいにベッドとか椅子とかで抱っこしてるのではだめで歩いてないとうるさいし、
横抱っこだとやっぱりうるさいし、
ちょっとでも置こうものなら号泣するし。

びょるんも通用しないし・・・
何でかなあ・・・

スリングで抱っこして外をうろうろしていたら、ちょっと大きめの赤ちゃん連れが道端でお話してるのに出会った。
知らない人なので会釈して通り過ぎようとしたら、
「あれ、ひょっとしてこのマンションの?」
と話しかけられた。
なんと、隣のアパートの方らしい。
「私、○○です〜。」
なんと、名字も同じ!
ウチの窓から見えるお宅だそうで・・・
隣のみーちゃんとかと幼稚園が同じで色々話を聞いているそうだ。
おそるおそる聞いてみた。
「ひょっとして、泣き声かなり聞こえてます・・・?」
聞こえていた。
「ええ、お母さん大変そうだなあと思って・・・」
そうよね。。朝5時にものすごいヒス泣きしてたもんね。真夏だったから窓開いてたよね。。やっぱり聞こえてたんだぁぁぁぁぁぁぁぁぁ。
今度遊びに行く約束をした。
風邪が流行る前がいいかもね。

パパがやたら早く帰ってきたので
抱っこは5時間くらいで解放されたし
お風呂も入れなくて良かったけど

生協で二週連続で小松菜とカブとカボチャが来てしまって
メニューに悩んじゃった。
レパートリー少ないからなあ。

久しぶりに外出

2003年10月16日
連休の疲れ(笑)とか雨天とかで二日ほど外出してなかったんだけど
銀行とか色々用事があって久々にベビーカーで出かけた。

久しぶりのお出かけだと言うのに、ベビーカー大好きなはずなのに、最初からあんまりご機嫌がよくなかった。

銀行行ってから商店街を歩いてたら突然
「ひえぇ〜〜〜ん(T_T)」と泣き出してしまってねえ。
一体どうしたのやら。
抱っこしたら収まる。
抱っこしてベビーカーを押して商店街を歩くのは大変なのでまた乗せる。
肉屋で肉を選んでいたらまた泣く。
仕方がないから抱っこしたら赤ちゃん教室の友達が隣にいた。
お話したかったけど、それどころではなかったので、他にも買い物があったのだけどそそくさと帰ることに・・・。

いつも猫が沢山いるエリアで猫がいたので、はるちゃんを抱っこして「ほら、にゃんこだよ」と見せてたら、「あれ?」と声がかかった。
別の赤ちゃん教室の友達だった。
天気もいいせいか、みんな散歩に出るんだね〜。

しばらく抱っこして立ち話をしていたら
さっきの友達がまたやってきて、井戸端会議状態に。
実はその頃はるちゃんはすっかりご機嫌になっていたのだ。
一体何だったのだろうか。
抱っこしてくれだったのかな。

夜、パパが遅いとの連絡あり、
久々に一人で風呂に入れなければならなくなった。
浮き輪は怖いし、どうしよう。
1分もほっとくと裏返って泣き叫んでるし・・・
とりあえず、クーハンに乗せて、風呂場の近くに置いて、様子を見ながら急いで頭を洗った。
次に、浮き輪に乗せてみて、大丈夫そうなら急いで体を洗おうと思ったんだけど。

やっぱしだめだこりゃ。
前に突っ伏すまでは行かなかったのだが、手で浮き輪をつかんで「キュキュキュ」と言わせて遊んでいるうちに、だんだん顔が前に出てきて、口が半分お湯に浸かっている。まあ呼吸が出来てるから大丈夫なんだろうけど、
大人しく背もたれにもたれて遊んではくれなかった。
少なくともうちのはるちゃんには、「ママが体を洗ってる間グッズ」としては、使えないな。

その間一緒に湯船に入って、様子を見ていたのだが、浮き輪に入ったままお尻を支えてぷっかり浮かせてあげるとそりゃ〜喜んだのなんのって。ものすごい勢いで足を暴れさせていた。
こりゃ、「お風呂のおもちゃ」だな。
あーあ。

やる気なくした?

2003年10月15日
最近寝返りをあまりしなくなった。
というか、寝てると「抱っこ」攻撃食らって構ってるからだろうか?
あうあうあうあうあうあうあうあうあうあうあうあうあうあうあうあうあう。
ほっとくとずっとこれ。
耐えかねておもわず「うるさ〜〜い」と言ってしまったよ。

相変わらず、夜中の授乳で飲むのを止めたので寝かせようとするとふにふにひーひー泣くから寝不足だし・・・
(昨夜から、おしゃぶりでフタ作戦が功を奏している。おしゃぶりで寝るんだよね結局)

それとも、左側にも寝返りするようになって(じじばばが教えたらしい)混乱してるのかしらん。

ともかく、今日は、パパがなんかからだがだるいとの事でお休みしていたので、ゆっくり休ませてあげようと思ってたんだけど・・・なんか結局かなり長い時間子守りをさせちゃったのよね〜
おまけに私はお昼寝たっぷり・・・

いいのかしら。

はるちゃん今日は18時前に寝てしまいました。
昼寝(夕寝)かと思ったら22時過ぎてもまだ熟睡。
お風呂に入れられませんでした。
昨日遅く寝たのにいつもみたいに早起きしたのと、昼間外で工事しててうるさかったので殆ど昼寝してなかったのが原因ではないかな。
いつもこのくらいの時間(17時過ぎ〜19時くらい)に昼寝してくれると、ありがたいんだけどな〜。

早く寝たのはいいけれど、明日一体何時に起きるんでしょう。とほほ。

野球ネタ。
先日パパがシーズン終了時の神奈川新聞の記事(監督が大きく写っているカラー写真)を見てぽつりとひとこと。
「責任とって頭丸めるわけにもいかないねえ」

野球知らないのに面白すぎ。

しかし契約とは言えこのあまりのひどい成績には「辞任を申し出て球団に引き止められた」くらいのことはあってもいいと思うんですがねえ。

< 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

日記内を検索