引越し

2005年4月1日
ブログに引っ越すことにしました。
http://toranekoland.seesaa.net/
こっちにも遊びに来てくださいね
だいありぃ〜の〜と、コメントが書き込めるようになれば
普通のblogと相互運用できるんだけどなぁ、残念
金曜日にお休みを取って、湯沢までスキーに行ってきた。
今回の旅行は
・新幹線に乗れてはるぽん大喜び
・雪で遊べてはるぽん大喜び
・温泉に入れて私が大喜び
・スキーが出来て我々が大喜び
の一石四鳥を狙って、
・ゲレンデ前のホテルで
・温泉がついている所で
・新幹線でいけて
・新幹線の駅から近い
で湯沢パークホテルという所をチョイス。

失敗だったのは、リフト券つきのパックだったこと!
絶対片方しか滑らないんだから、1枚でよかったのに、「なんか妙に高いなあ」と思っていたらフロントでリフト券を渡されてしまった。
売ろうと思って声をかけた人が半額割引の券を持っていてもっと失敗。二日券8000円の価値があるものが3000円になっちゃったよ。
それと、はるぽんの装備が甘かった。1日目はコートの上にフリースのつなぎを着せてぐるぐる巻き状態?でご機嫌で遊んでいたが、2日目はコートをなしにしたらもう外に出るのも嫌がっちゃって、
やっぱりスキーウェア&専用手袋がないと駄目だったようだ。
手袋は現地で慌てて調達して、何とかなったんだけど。
ご飯はさすがスキー場のホテル!あまりおいしくなかった!!
はるぽんはイモフライばかり食べていたよ。
ハムとかソーセージとか、一旦口に入れてもぐもぐしたあと、全部「べ〜〜!!」と出してしまった。
それで「そんなまずいのか?」と食べてみたら確かにあんまりおいしくない。
しかし、そこまでグルメなのか君は〜!
あと、宿泊したのに、チェックインが15時でチェックアウトが10時だから、部屋で殆どゆっくり出来なくて、「もうちょっと、スキー専用ホテルだったら何とかして欲しいわ」というところかな。
次はもっとメジャーなとこに行くかな。温泉なくてもいいから。

と、マイナスばかり書いたので良かった事も書きましょう。

はるぽん、新幹線ですごい大喜びだった!!!
越後湯沢駅で降りる時に、降りたくないと泣き叫んで「あっち、あっち!!」と泣いていたよ。
また帰りに乗ろうね〜、ほら、雪だよ!となだめたのであった。
帰りには、東京駅で、いろんな新幹線が入線してきたり(それもぴかーとライトをつけて!)、自分が持ってる新幹線(あさま)が止まってたりしてまたまた大喜び。「おおぅ、うぉ〜う!」って声出して感激してるのがまたかわいいんだな。

雪は、最初見た時は大喜びで、長靴を履いてどこまでも歩いて行ってしまうくらいだったけど、装備が甘かったせいか冷たくなったら「あっち!あっち!」と泣いてホテルを指差していた。
手袋を買って、お昼ご飯を食べたら「喉元過ぎればなんとやら」で「また雪であそぼうか?」「うんうんうん」とうなづくので外へ連れてって子供コーナーでそりすべり。
きゃあきゃあ言って喜んでた。
おかげで何度もそりを引いて坂をのぼり、すべりを私もパパもやらされた。。はるぽん、私が途中でずるっとすべってこけたらケタケタ笑いやがんの。全く。
翌日は、いくら外に行こうと言っても「イヤヨ」の1点張りで、大人用のポンチョを着せてもやっぱり外には行きたがらず、その姿でホテルを走り回ってたもんだからみんなにかわいいかわいい言われたそうな。

温泉はいい温泉でした。
ずっと体がほかほかだったよ。

オトナのスキーの方は、二人で交代にして滑ったにも関わらず、最後の方は足ががくがく。運動不足ですなあ。
雪がずーっと降っていて、疲れた足が新雪に取られて滑りにくかった。
そうそう、新潟の豪雪をこの目で見たけれど、凄かったね。
バスが70〜80cmくらいの雪を積んで走っているんだもの。
道路わきには3m以上の雪が積もってた。
昔はいつもあれくらい降っていたのだろうけど。。
住民の方は大変だ。
こんな中、赤ちゃんいる人はどうするんだろう?何て考えたりもしたよ。

帰り際に、越後湯沢の駅で買った超特大おにぎり@魚沼産コシヒカリと漬物が本当においしくて、新幹線の中でかみ締めながら食べたのが一番の思い出かな?
ご飯以外はとても楽しかったスキー旅行でした☆

Amazon届く

2005年1月23日
昨日1日待っても発送されないので、
「ちぇー」
と思っていたら、今朝チェックしたら既に発送済みで
近くのペリカン便の拠点らしきところにまで来てた。

はやっ!

「わーい、今日中につくかもね?!」
と言っていたら、「ぴんぽんーん」

早っっっ!!!!!

「あきて、あきて」とうるさいのが約一名いたので、
さっそく開けてみたけど、なーんだ、絵本かぁ、という感じで
興味なし。

がっくり。

雪も降って寒いので、こたつでぬくぬくしていた我々大人には絶好のDVD日和。
はるぽんはあまり遊んでもらえなくてかわいそうなことをしました。。

昼にハリーポッター、
夜にロードオブザリング 旅の仲間の1本目の殆どを見たところで、DVD日和は終わり。

たまにはこういう日もあっていいよねえ。

Amazonでお買い物

2005年1月22日
ロードオブザリングのDVDをカートに入れたまま放置しておいたのを思い出して、Amazonを見に行ったら、たまたま見た絵本のコーナーに

「ねないこだれだ」

がお勧めしてあったんです。
その絵本はこの間予防接種か何かで早くお迎えに行った時に、子供達が一列にずら〜と並んで読んでもらってた本で、その風景があまりにかわいくて印象に残っていたもの。
何でも、子供達が大好きな絵本なのだそう。

ロードオブザリングのDVDのケタが違ったのもあって、気軽に4冊も同じシリーズの絵本を買ってしまいました。
(買ったのは、「ねないこだれだ」「ふうせんねこ」「にんじん」「あーんあん」)
ついでに、ハリーポッターの3作目も、「映画館で2人で見るより安いわ。」と買ってしまいました。
もっともハリーポッターは映画館に見にいけなかったので元々DVDで見る予定だったのですがね。

さてさて、届く日が楽しみですわ。

ドラクエ〜

2004年12月3日
小さい子持ちの家庭では
ゲームは睡眠時間を削って夜中にやるものである。
しかしうちのパパははるぽんと遊ぶ時間を削って昼間にやる。
それで私が怒ったからといってパパはPS2をどこかに隠してしまったのだ!!

こんなに忙しい日々、
ゲームする気なんてさらさら無かったんだけど・・・
やっぱりドラクエは気になるよね〜
本屋で売ってたVジャンプの特集を買って読んで我慢しよ、とか思ってたんだけど、昨日(普段嫌いだから見ない)2ちゃんねるの掲示板で「ドラクエ8は3より面白い!」というのを見てたらやりたくなってきちゃったよ〜〜

パパもやりたいのを我慢しているに違いないので、とりあえず買って飾っておいたらPS2出してくるかしら?
それにしてもそのPS2、私が独身時代に買ったものなんですけどぉ。
返してよぉ。

トホホホホ。

仕方がないので通勤の車の中でDQ3の音楽をかけて我慢することにしました。え、余計やりたくなるって?そうかもしれませんな。
DQ3のラーミアの曲は本当にいいよね〜

ピアノが届きました

2004年11月30日
生協で頼んだおもちゃのピアノ。
注文数が大幅におーばーしたとかで届くのが1週間遅れて今日届いた。
夜8時に初老のおじさんが配達してきてちょとびっくりしたよ。
箱がつぶれていておじさん心配していたけど、あけてみたら大丈夫でした。

しかし。。
想像以上にちゃちかった(^^;
本物のグランドピアノのミニ版を想像してたのが間違いだったのかも。
でもカワイのピアノ、調律済み!って書いてあったら、本物のピアノの鍵が張ってあると思うさ〜。
6000円で本物のピアノが手に入ると思う方がバカなのでしょうか。。

体調はだいぶ回復。
夜パパ帰宅後にお茶漬けを食べてもお腹は何とも無かったよ。
日曜の夕方、はるぽんが食べてるみかんの皮をむきながら1つ2つと盗んで食べていたのだけど、突然気分が悪くなった。
なぜにみかんで・・・と思いつつも胃のむかつきが収まらず、結局夕食も作れず食べられず、大量に吐いてしまった。
こんなに吐いたの酔っ払ってもあんまりしたことない位。

木曜日にはるぽんが吐いていたので、
どうやら風邪を貰ったらしい。
ようやくのどの風邪が治った所だったのに・・・

さっさと寝させて貰って楽にしていたのに、朝になってもなおってなかった。
パパに送りをお願いしたい所だけど予定があって無理で、私は会社に休みを貰って一人ではるぽんを保育園に送っていき、家でひっくり返っていた。
病院に行く事も考えたのだがはるぽんがあまりひどい症状で無かったのを見てすぐ治るだろうと考えたのだ。
手足がしびれてるような感じで、体全体がだるい。
野菜ジュースをいっぱい飲んだが、胃の痛みと吐き気が増すだけだった。
15時ごろ、ご飯を食べてみたがやはり辛さは変わらない。

マジで、誰か、助けて〜って感じだった。
はるぽんを抱っこして連れて帰るのが辛くて辛くて。
先生にも「お母さん、大丈夫ですか??」と聞かれちゃって、相当顔色が悪かった模様。

ところが・・・
帰ってきて、はるぽんがダラダラとおにぎりを食べている間にダラダラと付き合ってお茶を飲んでいたら、何だか体が元気になった。
どうやら、吐いたせいで脱水症状を起こしていたみたいだったのだ。

翌日は、食欲は起こらないけどお茶をがぶがぶ飲んで元気に過ごす事が出来たよ。

今おうとげりの風邪がかなり流行ってるらしい。
吐いた時は水分補給を忘れずに。
私は今後絶対忘れそうにないデス。

カプラ

2004年11月20日
保育園のイベント「カプラ」講習会に参加してきた。

カプラとは白木の積み木の事。
http://www.kaplazoo.co.jp/

詳細はまた今度書きます
ちなみにパパは掃除するんだからやめなさいって私に言われるくらい(つまりずっとやっている)ハマっているよ(笑)

がけ崩れ

2004年10月10日
パパが情報処理試験の勉強のため、はるぽんを連れて実家に遊びに行った。
前日母が電話で「家のすぐ近くが土砂崩れらしくて通行止めでエライ目にあった」と言うので、どれどれ、じゃあそこを通る道で行ってみよう、でももう片付いてるかもね、なんて思って行ったら、やっぱり通行止めだった。
強制的に右折させられるのでチラッと見たら何だかヤバゲな感じ。

大回りして実家について(実際現場から実家までは500mもない)、徒歩で見に行ったら凄かったよ。。。
山が10mくらい崩れていて、電線(電話線?)に木が一杯積み重なって曲がってる。
土砂と折れ重なる木の中から折れた電線がにょっきり。(ひょっとしたら歩行者の邪魔で切ったのかも)
上を見ると、木が何本も途中で切られて切り口が見えている。
どうやら上を通るモノレールが通れるように切ったらしい。

私達だけじゃなくて野次馬が凄いたくさん来ていた。
カメラ持ってきたうちの父を恥ずかしいなと思っていたが、カメラで写真撮ってる人はいっぱいいたよ。。。
土砂崩れがもう少し進んでいたら危なかったであろう家の人も外に出ていたが、野次馬を見ていい気分じゃなかったかもしれないね。
そういう私も携帯カメラで撮ってパパに見せたよ。

ちなみに、大回りしている途中の道は冠水していた後がくっきりでみんな店の大掃除をしていたし、
妹のマンションの裏の山もがけ崩れしてたそうで、実家&妹の住んでるK市のホームページには
がけ崩れ199件
浸水81件
倒木29件
道路冠水33件
・・・
と書いてあったので、あんなのは序の口なのかも。

他にも大変なところがたくさんあるのか、工事してる人がいなかったよ。
交通整理の人だけだった。

うちは酷かった地域からほんのちょっと西(北)側だっただけで、たいしたことが無かったみたいね。
ほんとに、ほんのちょっとなのにねぇ。
(JR1駅分だけ・・。)

480円のクツ

2004年10月2日
西松屋がセールをやっており保育園の服を仕入れたいと妹が言うので、病院で妹&母を拾って西松屋に行った。

西松屋はまぁそれなりに安いけどモノは安いもので、西友の20%引きの日を狙って買えば大差ないかもな。と思った。

しかし安いのは安いのでそろそろ小さくなってきている保育園のクツを買うため、靴コーナーで13cmの安いクツを探した。
見つけたクツは何と税込み480円。
ほっほほ、これなら保育園で履きつぶしてもオッケーダワ、と買い物カートに座っていたはるぽんのクツ(9月19日参照。ブランド物)を脱がせて試着させてみた。
うん、サイズOK。履き心地もいいかな。そもそも保育園でお散歩の時に履くだけだからOKでしょ(いいのか?)
ということで決定。
じゃあはるぽんこれ脱いで前のクツ履こうね〜と脱がせて履き替えさせようとしたのだが、なぜか激しく(泣きながら)抵抗する。

あり?(←最近のはるぼんの口癖。まねしてるうちに私も口癖に)
何だかよく判らんのでそのまま裸足でカートに乗せていた。

お会計をするので、レジに行き、はるぼんを降ろして前のクツを履かせようとすると、またものすごい抵抗をして、新しいクツに手を伸ばしてなにやら必死に訴えている。
仕方が無いのでそのクツだけ先に会計をしてもらい、タグを切って履かせた。

はるぽん、大喜びでクツを履いて脱走。
(レジは母&妹がいたので何とかなったのだが)

結論から言うと履き心地が良かったのだろうが、
それにしても
480円のクツのほうが3000円のクツよりいいのかよ〜(ーー;;)

(ちなみに、クツを好きになるポイントは「軽い」「クツそこが柔らかい」のようです。)

だったら、履いたまま逃げるなよ。。<前のクツ(9月19日参照)

お見舞い

2004年9月30日
ゆーとのお見舞いに行ってきた。
彼はベッドの上に起き上がって一人で遊んでた。
(ママはトイレに行っていたらしい)
指の皮がむけてきて「やっぱり本物だったね」と医者に言われたらしい。(6つの症状のうち2つ足りなかったので疑いが残っていたそう)
あと11日入院だって。

完全介護の病院らしいのだけど、完全介護って果たして本当にいいのかなあ。
結局入院費用でガポガポ儲けたいだけなんじゃないのかって思っちゃうよ。
(会社の人によるとその病院はすぐ「入院させましょう」で有名な所らしいし)
ゆーとは母乳ONLYの子なので妹は無理やり付き添い入院をしている。
食べ物・飲み物禁止だし、点滴をつながれて動けないから気晴らしに連れてくこともできないし、ひたすら抱っこばかりして腰が痛くなっているらしい。親子ともどもかわいそうで。

久々にはるぽんの話題。

最近、夜寝なくなった。
卒乳してからなんだけど、風呂あがりさっさと寝ていたのが、10時になっても寝なくなってきたのだ。
寝かしつけようと寝室の電気を消してドアを閉めたりしようもんなら「うんぎゃぁぁぁ〜!!!!!」とかんしゃくをおこす。
お風呂を遅めにしてみたりいろいろ試しているのだけど、どうやら「ぼく眠たいけどまだ遊ぶの」らしい。

この日(9月30日)なんて、ベッドから勝手に降りて遊びに行ったのはいいけれど、廊下でヨタヨタ千鳥足で歩いている。

眠いなら寝ろっつーの。

パパ曰く「ママがあんまり遊んであげなかったからだよ」というんだけど、だって生協の注文してたんだもん〜。(はるぼんがうるさくて集中できなかったのよ・・・)←それもはるぼんが遊んで遊んでと言ってたのだとパパは言う

言葉の意味が大分判ってきたらしくて、会話が出来るようになってきたんだよね。
例えば、おやつちょーだ〜い!と寄ってきたりするので「じゃあそのお手手に持ってる新幹線、ないない(お片づけ)しておいで」というとちゃんと片付けようとする。

でもその新幹線が床から拾ってきたものだったりすると、その場に投げ捨てる(ナイナイ!と言いながら)ので、ああ、片付け場所を決めて、教えていかなくっちゃ。。

等と反省する母なのでした。

ちなみに、はるぽんはパパがゆらゆら抱っこで寝かしつけてくれました。(あっという間に)
「ママはおっぱいでしか寝かしつけたことないからヘタなんだよ〜♪(?)」と言う。
じゃあこれから毎日寝かしつけはパパやってください。(切実)

エラー99

2004年9月9日
はるぼん昨日は麻疹の予防接種(やっと受けられた!)でお休み。
午後、すごい久しぶりに「いっくん」が遊びに来てくれた。約半年ぶりでとても成長していたよ。結構気が強いらしく、はるぼんのおもちゃで平気で遊んで(はるぼんが僕のおもちゃ!!って感じで取りにいくのにもめげずに奪い取られなかった)いたのでなんだか二人のからみがとてもかわいくて見ていた。

はるぼんのダンボールのおうちがあるのだけど、それにはるぼんが入っていったらいっくんも入っていって、それがかわいいので上から写真を撮って、いっくんママに見せていた。
そしたら急にいっくんが外に出てきたらしく、おうちがぐらっと傾いた。はるぼんが片側に寄りかかっていたらしい。
私は慌てて、ダンボールを支えようとして、持っていたカメラを思わず取り落としてしまった。。。。

ガッシャーーーン!!!
見ると、フローリングが削れている・・・。
カメラを恐る恐る取り上げると、目だった損傷は見当たらない。
カメラを構えてピントを合わせると、オートフォーカスも動くようだ。
じゃあ、試しに撮ってみよう、といっくんにレンズを向けて「かしゃっ」

あれ何かいつもと感覚が違うな・・・
と思ったら、液晶画面には「Err 99」の文字が・・・・。
シャッター音が異常だったので、どうやらその辺の物理的な部分が壊れたような感じ。

先週はビデオを落とすし、踏んだり蹴ったりです・・・

もちろん、落としたのは、あの、

いおす きす でじたる

です。
ああ。
自己嫌悪。
パパが買ってきてくれたんですが(笑)

夜中の4時まで読んじまったい!
それでも下巻の真ん中までしか行かなかった。
はるぼんが起きてぎゃー!となったのがきっかけでやめなかったら朝まで読んでたかも・・・
おかげで朝は寝坊。
今日は運動会のリハーサルがあるので早めに来てくださいって言われてたのに、その始末。
会社の帰り、眠気でふっと意識が無くなったよ。

読み始めたら止まらなくなってしまった私を横目に茶碗を洗ってくれたパパに感謝感激雨あられ・・・
翌日、1時半に読み終えましたとさ。

パパによく言われるんだけど、「私は読むのが早すぎでもったいない」のだとか。
うーん。
そうかも。
読むの早くないとあんな分厚い本、一気に読もうと思わないよね。

買うべきか否か

2004年9月1日
ハリポタ最新刊が今日発売というニュースを聞いて、昨日賢者の石なんぞちょっと読んでしまった。
読みたいが・・・4800円の値段もさることながら、暑さもものすごい分厚そうだ。原作の分厚さを見た時に、日本語版はどうなるんだろうとびびった覚えがある。

ただでさえ、はるぼんがなぜか朝4時ごろに起きるようになって(5時ごろまた寝るんだけど)寝不足なのに、そんなもん買ったら読み終わるまで寝ないかもしれない。

それに今日はフレッツADSLのモデムが来る予定だし。

でもパパが買ってきてくれないかなとひそかに思っていたりするのでした。

4時ごろに起きたはるぼんは、なぜか遊びたかったらしく、パパをぺしぺしと一生懸命たたいて起こそうとしていた。
その前起きた時はパパがお茶を取りに行っている間、私をペシペシとたたいて起こそうとする。
目を開けるとペシペシをやめるが、目をつぶるとまたペシペシ。
朝、私がパパをペシペシたたいて起こしていたのを見て覚えたのかしら・・・。
朝早く何かの気配で目が覚めたのか、意識の隅っこの方ではるぼんがベッドの上をゴロゴロ転がって、パパの体の上にアタックしたのをぼーっと見たような気が。

パパはうめきながら起きて、何やらはるぼんの相手をしていたようです。

外は台風の風の音と雨の音がすごかった。
それでみんな目を覚ましたのかな?

パパがはるぼんのオムツを替えたらズボンを履くのを嫌がって泣いたらしく、諦めて?そのまままた寝てしまいました。
そんなことしたら、お腹冷やすじゃん・・・と私は泣きまくるはるぼんを無理やり捕まえてズボンを履かせ、おっぱいを飲ませて寝かしつけたらようやく寝てくれました。

案の定、二人とも朝大寝坊しておりましたとさ。

台風上陸

2004年8月30日
台風16号がパパの実家のある九州を直撃。
夕方、台風のニュースで進路図を見ていたら、あららららら、ほぼ実家の真上を通っているではないか。
対岸の長崎の方でも高潮で家が塩水をかぶっている映像が出ていてびっくり。

実家は昔加藤清正?が作ったとかいう、干潟を干拓した土地にあって、海面より低いらしい。
5年前の台風18号で死者が出るほどひどい災害にあったのだとか。(高潮と大潮と満潮が重なってあっという間に水が来たのだそうで)

パパは「大丈夫だよぉ〜」とかのんきに構えていたが、(電話ぐらいしろ〜!!ほんとに)私は心配になって、前の日も電話したけどまた電話してみた。

そしたら義母は「それがねぇ、びっくりするほど静かだったのよ。よくない言い方だけど宮崎の方でひどいと、九州山地で弱まってくれるのよね〜」
ちょと拍子抜けしたけど何もなくてよかった。
電話したことにも感謝してもらえてよかった。
でも、その前の災害についてははじめて話を聞いたのだけど、数年前に新しく家を建て直していたのは何とその災害の時に水をかぶって家が半壊した(そういう扱いになったそうな)ので支援金が出たからなのだそうで。
二階建ての家は良かったけど、集落の平屋建ての家ではひどいことになったのだとか・・・
ああ、それで、家が道路より1mくらい高い所に建ってるのですね!と聞いたら「そうなのよ〜、やっと知ってくれた?(笑)でもねえ、今度は風が強くてねえ(笑)」と、色々と苦労が絶えないようで。

でも何故私はこれほどの大災害のニュースを全く知らなかったのか?はて・・・。と1999年を思い起こして見ると、そういえば私の人生忘れられない事件があったのだった。

忘れもしない9月23日、神宮球場で川村投手が8回2アウトまで完全試合をやっていたのに古田にツーベースを打たれてしまったあの日。
その後渋谷で飲んで、終電1本前の横須賀線に飛び乗ろうと品川駅を二段飛ばしで駆け下りていたら階段から滑り落ちた。

あまりの痛さに駅から歩くことも出来なかった。。(確か、近くてすみませんと言いながらタクシーで帰ったような)

翌日、わたしゃ、すぐ近くの整形外科に行くのも歩けなくて、寮監の奥さんに支えて貰って行ったら「あー、足首を骨折してますね。」だって。

台風大被害はその日だったのですね。
道理で覚えてないわけだよ。

朝からノリノリ

2004年8月27日
はるぼんに朝たたき起こされて、眠い目をこすりながら目覚まし代わりのテレビをつけたら、ちょうどシンクロ団体の銀メダルのニュースをやっていた。

水でバチャバチャしてるのが面白かったのだろーか。
はるぼんはニコニコしながらテレビを見てる。

シンクロでは阿波踊りの動きを取り入れました、とニュースで話していて、へぇぇ、と思いながら見ていたら何と横でも阿波踊りをしている人が。。。。。

はるぼん、画面の阿波踊りに合わせて両手ぶらぶらさせて踊ってるんだもの。
思わずパパを起こしたけどパパは見れなくて残念だったね。

朝からノリノリのはるぼんだったのでした。

病院へ

2004年8月16日
私は今日まで盆休み。
パパは今日から夏休みなのだが、できものを手術するためあてに出来なくなってしまった。
そしたら、はるぼん発熱である。
14日から何となく微熱があるなぁ、と思っていたら、15日に38度。今日は39度まで上がった。
鼻水を出してるわけでもないし、咳は時折するものの、一体何?
私お腹が痛いから、お腹に来る風邪でも引いてるのかしらん・・

という事で、病院に連れて行きました。
小児科部長の先生とはすっかり顔なじみ(苦笑)
そしてやっぱり今週木曜日受けようと思ってた麻疹の予防接種は×ってさ。
病気の方は、喉が赤いので風邪でしょう、といって、抗生剤とたんを切る薬を出してくれた。

私は相変わらずお腹が痛いし、パパは手術の後がいたくてうなってるし、はるぼんは39度を超す熱を出してるし、我が家は全滅状態だったよ・・・。

夜、冬でもないのに生姜雑炊にしてみんなで食べたら、私はお腹がすっきりしてすっかり治ったよ。
食欲の無いはるぼんも比較的食べてくれたので良かったね。

しかし、座薬は怖いね。
夜7時ごろ入れて、1度7度台まで熱が下がったのに、3〜4時間後、突然9度台に戻っちゃうんだよ。そしてすごい泣く。
その反動が怖かった。
体がウィルスと戦ってる時に、無理やり熱を下げてしまうと良くないのかもしれない。

結果論だが。
プール熱かどうかの検査キットがあるらしい。
流行ってるの知ってたら、検査してもらったんだけどね。
先生もまさかと思ったのかなぁ・・。

今日は私の誕生日

2004年8月15日
「戦争遺族慰霊祭」のニュースを見てパパが「おめでとう」と言ってくれた。
こんなんばっかりなのよね。
私の誕生日って。。。
(あとは、靖国神社騒ぎ)

でも今年はオリンピック金メダルでめでたい話題が多くて少し良かったかも。
私らが子供の頃はまだ戦争の記憶は生生しかったけど、はるぼんが小学校に上がる頃はもう過去の遺物なんだろうか。
現代の戦争の方が怖いかもしれないよね。
お気に入りの麦わら帽子だったのに・・・

みんなで牧場に行って、駐車場まではあったらしいのだけど、どこかになくしてしまいました(涙)

もう、頭パツパツで、二度とかぶれないのは判っていたのだけど、それでも、きれいな状態だったし、なくなったのが悲しいよう。

まあ、牧場では楽しかったので良かったとしますか?

はるぼんは、やぎさんを見てびっくり!!

空から飛んで来たグライダーを見てびっくり!
(近くに着地点があったのだ)

そしてやぎさんに草を「どうぞ」してみて、またびっくり!

そして最後にソフトクリームをなめさせてもらってにっこり!

大人からすると、ちょっと臭いんだけどね(苦笑)
でもみな考える事は同じなのだろう、子供がすごくたくさん来ておりました。

わんわんとやぎさんの違い、判ったかな〜?

牧場から近くの駅に送ってもらい、私とはるぼんは一足先に家に帰りました。
はるぼん、乗り換えた駅で、電車が走り去ったのを見て、「でんちゃ〜!!」とか言いながら追いかけていきました。
もちろん慌てて捕まえましたが(笑)
ほんとに電車、好きなんだねぇ〜。

1 2 3 4 5 6 7 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

日記内を検索